確かにメモリはできるだけ使ったほうが速くはなるけど800MBとか使い過ぎ。
Operaって10年前のPCでも動くことを目標にしているみたいだけど、10年前って50MB程で最強とかいってた時らしいじゃなイカ?
その話はゴミ箱に捨てといて、つい先ほど退屈凌ぎにubuntuのアップデートマネージャ起動したら何件か更新があったので特に気をつけることなくダウンロード・インストール。
再起動を要求されたので再起動。じゃがピーをつまみながらボリボリとOS選択画面でubuntuを選択。
error: unkown command `loadfont'
error: file not found
error: file not found
これを訳すと「頭のネジが抜けてフォントをロードできませんよ」となる。起動できない・・・フォントにもぉ・・・。
Windowsみたいにソフトウェアをインストールし直す作業が面倒ではないので、とくに悲しむこと無くさっさとググる。

その時思った。「アップデートで起動しなくったってことは最近のことだからGoogleさんちゃんとクロールしてくれてんのか?この短期間で同じ状況のユーザーいんのか?」と。
検索ボックスに「wubi 起動できない」と入力しPress return key、1ヶ月以内に更新されているウェブページを検索。
その時思った。「ubuntuユーザーをナメていた」と。

とても参考になったのが以下のウェブページ。
まず、インストールディスクを作る。私の場合はDVD-RにWindowsアプリケーションのBurnAware Freeの「Burn iso」という機能を使って焼きました。ISOイメージファイルはこちらから。通常、「Desktop CD」のisoイメージをダウンロードします。
焼きこみが終わったら再起動する。CD/DVD用ドライブが接続されている状態であればこの時にISOイメージが読み込まれる。
但し、BIOS SetupでCD/DVDの起動を最優先にしないとダメな場合あり。BIOSについてはPC製造元によって異なるのでPC製造元のウェブサイトなり説明書なりお読みください。
ISOイメージが読み込まれ、画面に文字列が出力される。そのうちReturnキーを要求されるので(日本のほとんどのキーボードの場合)Enterキーを押す。要求されない場合もある。そしてCD/DVDドライブの仕事してますよアピール(ガリガリ)が始まった。
ubuntuの画面が表示されセットアップウインドウが表示されたら日本語で「ubuntuを試す」をクリック。
デスクトップ画面が表示されたら「アプリケーション」->「アクセサリ」->「ターミナル」を起動。英語だったけどスペル忘れたからカタカナで勘弁してください。
起動したら以下のコマンドを上から順に実行。
$ sudo mkdir /win $ sudo mount /dev/sda1 /win $ sudo mkdir /vdisk $ sudo mount -o loop /win/ubuntu/disks/root.disk /vdisk $ sudo gedit /vdisk/boot/grub/grub.cfg※ "sda1" の a はディスク番号(英字表記?)、 1 はパーティション番号らしい。Windowsとwubiがインストールされているパーティションを選択しましょう。パーティション番号については Speccy(Windows / フリーウェア)を使ってみるといいかも(Speccyで表示されたパーティション番号には+1するんだと思う)。
geditが起動して grub.cfg を開けたら、以下の部分を「#」でコメントアウト(コメント化。スクリプトやプログラムの任意の部分を無視すること。このファイルでは「#」を行頭に書くと一行コメントアウトできる)。
#if loadfont /usr/share/grub/unicode.pf2 ; then # set gfxmode=640x480 # insmod gfxterm # insmod vbe # if terminal_output gfxterm ; then true ; else # # For backward compatibility with versions of terminal.mod that don't # # understand terminal_output # terminal gfxterm # fi #fiショートカットキー "Ctrl + F" を使い検索ウインドウを開いて「if loadfont」で検索すると早いでしょう。
コメントアウトしたらショートカットキーの "Ctrl + S" を使って保存し、ubuntuを再起動しましょう。終了中にReturn(Enter)キーを押す必要があったりなかったり。
OS選択画面でubuntuを選択し、起動ができればまあ多分おk。公式の修正方法ではないけど簡単なので、起動できなくなった方はお試しあれ。
0 件のコメント:
コメントを投稿