他に作るものが無いので、再度Perlで掲示板を書いていこうと思ってます。
Dで少なからずコーディングスタイルも身に付いたことだし。年も明けたことだし。
現在どのような物にしようか仕様を考え中。少なくともWeb Patioのようにはならない。あれは改造版ですが私的に失敗作。
- 無駄なテーブルのせいで1画面・1ページに表示できる記事数が少ない
- 無駄なテーブルのせいで表示される記事数が少ないわりにサイズが大きい
- 無駄なテーブルのせいでデザイン・レイアウトの編集がしずらい
- HTMLもPerlも文法がイカれてる。読みづらい・初心者のタメにならない
- サブルーチンの使い方が気持ち悪い。サブルーチンの内部変数が外部変数の影響を受ける。読みづらいというより読めない
- Perl5が使えないサーバーの為にPerl4で書かれているらしいが、今でもPerl4を使っているようなサーバーは管理されていない、放置状態のサーバー
- 所々使われているlocalは変数の初期化(宣言)の為のものじゃない。localは既に初期化(宣言)されている「変数」ではなく「変数の値」を局所化する為にある
内側の話になったのでカット。でもこれでほぼ全て挙げた。
掲示板の型は「スレッドフロート型」、いわゆるあめぞう型(2ch風)にしようと思っています。
スパムは、
設置者にパスワードを設定してもらい、設置者はウェブサイトのどこかにパスワードを記載(画像化しておくといいかも)。
初入場時にそのパスワードを要求。正しいパスワードが入力されたらそのパスワードをクエリに付加。
入力・クエリのパスワードが間違っていたら再度パスワードを要求。
とすれば簡単・確実に防げると思います。ついでにE-Mailアドレス収集ボットも回避できます。
対策を自動化しようってのがそもそもの間違いでした。Linuxがそう教えてくれた気がします。
クローラーも回避してしまいますが、掲示板はあくまでサブコンテンツ。問題ないでしょう。
他にも返信にファイルを添付できる機能や、管理が楽になる機能を実装しようと思います。
この件に関しては書き始めるとキリがないので本体ができてからご確認を。
今一番悩んでいるのが文字コード変換。
ほとんどのウェブブラウザはちゃんと変換してくれるし、必要ないかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿